1. HOME
  2. 祈願祭
  3. 人形供養(ぬいぐるみ供養)

人形供養(ぬいぐるみ供養)

 

御霊を天に還す

大切にしていた人形やぬいぐるみには、魂が宿ります。やむを得ず手放すときは、御霊(みたま)を天に還す式典を執行します。当神社では毎月式典を執り行っていますので、ご希望がありましたら神社までお納めください。

お悩みの方へ
このページをご覧の方は、思い入れのある人形やぬいぐるみを手放すことに、「今までありがとう、ごめんなさい」と心を痛めていることと思います。そのような優しい心、感謝の気持ちでお祈りすると、御霊にも必ず伝わります。ご安心ください。
真心があれば、罪を感じすぎる必要はありません。

お受けできる地域について

当神社では郵送(送付)でお受けすることが最も多く、特に東京・埼玉・神奈川から多くのお申し込みがありますが、特に地域は限定しておりません。全国どこからでもお受けでき、近くにお住いの方は、直接ご持参いただくことができます。

お引取りできるもの

  • 人形・ぬいぐるみ・剥製・こけし・置物など、生き物の形をしたもの
  • よろい・カブト・羽子板など、お節句で飾るもの
  • 費用を抑えるためにケースや付属品等はご自宅で処分して頂いても結構ですが、お引取りすることもできます。
  • 陶器製などの燃えないものもお引取りできます。

供養料

【例】みかん箱1個ぶん程度の量 : 2,500円

  • 上記をおおよその目安として、お気持ちでお納めください。ご自身の感覚に合う金額だけで結構です。
  • 箱には何体お入れ頂いても構いません。量の多少に関わらずお受けできます。
  • みかん箱とは縦・横・高さの合計が100cm程度の箱ですが、どのような大きさの箱でもお使い頂けます。
もっと具体的に:

費用・料金の目安として みかん箱(縦+横+高さ=約100cm)= 1口 でお考えください。大型は 「何口分に相当するか」 でご判断ください(厳密でなくて大丈夫です)。お志(お気持ち)にてお受けします。

よくあるお品口数の例メモ
ぬいぐるみ・おもちゃ1口分燃えないものも可
雛人形段飾り一式6口分収納箱ごとお引取
雛人形本体のみ1口半分人形以外はご自身で処分
五月人形(兜・鎧・道具)3口分生き物ではないがOK
ガラスケース入り日本人形2口分直接持参向き
昔から実家にある人形類24口分整理で大量に出てきたもの

※ 発送にかかる送料はご負担をお願いしております。/ お受け入れは「生き物の形」をしたお品が原則です。危険物(液体・スプレー缶・刃物・ライター等)は同梱なさらないでください。

供養の流れ

  1. ご連絡(お電話・メール)
  2. ご持参・ご送付
  3. 式典の執行
  4. 完了のご報告

お申込み方法

1.ご連絡

お電話かメールにて、下記の事項をご連絡ください。

  • お名前
  • お電話番号
  • 送付または持参の旨
  • ご持参の場合のみ:ご希望の予約日時
    (仏滅・大安の日曜日・12/30~1/4を除く)

《電話》
☎ 0274-22-2597
受付時間:AM 9:30 〜 11:30 PM 1:30 〜 5:00 / 休業日:仏滅の日、お盆期間

《メール》
info@fuji-sengen.sakura.ne.jp
受付時間:いつでも(2日以内に返信がない場合、恐れ入りますがお電話にてご連絡ください)

2.ご持参の場合

ご予約の日時にお人形をお持ちください。窓口で申込用紙をご記入いただき、持ち主様のお名前やご住所などをお伺いします。

2.ご送付の場合

準備するもの
  • 箱(大きさ自由)または袋
  • 供養料
  • メモ書き:「人形供養」の文字・所有者名(ふりがな)・性別・生年月日・住所を記入
  • 箱や袋が複数個になる場合は、紙や供養料はいずれかの一つにおまとめください。
  • 所有者名は旧姓ではなく現在のお名前でお書きください。
  • 所有者がお亡くなりの場合は、現在管理している方のお名前としてください。
  • 所有者が複数の場合は連名にしてください。
送付のしかた
  1. 封入:供養料とお名前等の紙を一緒に封筒に入れる
    供養料と紙を封筒にいれる
  2. 梱包:お人形を入れ、封筒を箱のふたの裏や袋の内側に軽くテープでとめる
    封筒をダンボールに貼る
  3. 発送:宅配便で送る
  • 品名は「人形」とご記入ください。
  • 宅配業者の場合は、箱の中に現金を入れることは法律上可能です。(詳細…)
  • 郵便局で郵送の場合は、供養料のみ現金書留でご送付ください。(郵便法十七条)
  • 恐れ入りますが送料はご負担ください。(着払いで送られた場合は返送されます)
送付先〒375-0024
群馬県藤岡市藤岡1152番地
富士浅間神社
チェックリスト

最後にご確認ください。

  • ✔ メモ書きを入れた(お名前、ご住所等)
  • ✔ お名前にふりがなを付けた
  • ✔ 封筒はふたの裏に貼付け(底や側面はお避けください)
  • ✔ 危険物(液体・スプレー缶・刃物・ライター等)は入っていない
  • ✔ 送り状の品名は「人形」

3.式典の執行

当神社の社殿にて、人形ぬいぐるみの御霊を天に還す式典を執行します。式典は月に一回程度執り行われます。

  • 神社の行事予定により、執行日は毎月異なります。
  • ご参列いただく必要はありません。

4.完了のご報告

式典の執行が完了した旨を、文書でご連絡いたします。ご報告到着までは、お人形の受取りから1~2ヶ月程度の見込みです。

  • ご希望の方にはお札・お守り(いずれか、または両方)を同封しますので、お名前等の紙に記してお申し出ください。授与料は不要です。
  • 特にご希望がない場合、ご報告は原則的に所有者様へお送りします。

お申込み~ご報告までの流れ

よくあるご質問

人形の供養は必ずしなければいけないですか?
お人形やぬいぐるみに御霊が宿っている場合には、供養してから処分するのが望ましいと考えられます。ただし、その判断は容易ではありません。ひとつの目安として、捨てようとした際に心のどこかに引っかかりやためらいを感じるなら、何らかの気が宿っていると受け止めてもよいでしょう。逆に、そうした感覚がまったくなければ、供養の必要はないと考えることもできます。
どんな人形でも供養してもらえますか?
生き物の姿を模して作られたものであれば、基本的にお引き受けしております。雛人形やぬいぐるみはもちろん、外国製の人形やキャラクター人形、剥製、鯉のぼりなども対象となります。壊れているお人形でも大丈夫です。五月人形の兜や鎧は生き物の形ではありませんが、特例としてお引き受けしております。
供養祭はいつ頃行われますか?
供養祭は月に一度、原則として毎月末を目安に執り行っています。ただし、受付は随時承ります。ご持参の場合は、事前に日時をご予約のうえ、直接お持ち込みください。ご送付の場合は、ご都合のよろしいタイミングでいつでもお送りいただけます。特にご質問等がなければ、発送後にお申込みのご連絡をいただいても差し支えありません。なお、供養祭の日程は年中行事等の都合により変更となる場合があります。
お人形を送るときはどのように梱包すべきですか?
お人形が輸送中に破損する恐れがないようであれば、特別な梱包は必要ありません。通常の箱にお納めいただいて差し支えありません。まれに、箱の中に塩を振ってお清めをされる方もいらっしゃいますが、神社にて正式にお清めしますので、特別な処置は不要です。
遠方に住んでいますが、送付ではなく持参することもできますか?
県内のみならず、東京・神奈川・埼玉など遠方からご持参のうえ、お参りを希望される方もいらっしゃいます。ご持参の場合、通常は30分刻み(例:10時、10時半など)でご予約をお受けしておりますが、到着時間の見通しが難しい場合には、10時〜10時半、14時〜15時といったように、時間帯に幅を持たせてお待ちすることも可能です。ご希望の際は、事前にご相談ください。
供養に出さず人形を他の人に譲っても問題ありませんか?
お人形を必ずしも供養に出さなければならないという決まりはありませんので、他の方にお譲りいただいても差し支えありません。大切に扱ってくださる方のもとで再び役割を果たすことは、お人形にとっても良いご縁となるでしょう。
とても大きいサイズのぬいぐるみも供養できますか?
お引き受けできる大きさに制限はありませんので、等身大などの特大サイズも大丈夫です。反対に、キーホルダー程度の小さなお人形もお引き受けいたします。
大量のぬいぐるみを一度に供養に出しても大丈夫ですか?
お引き受けできます。数十箱分に及ぶような大量のお人形やぬいぐるみでも、一括してお受けすることが可能です。
お守りを一緒に納められますか?
お人形の供養とは直接関係ありませんが、お守りは随時お預かりしてお焚き上げしております。お人形と一緒にご返納いただく場合には、お守りだけ新聞紙や袋などにお包みのいただき、箱に同梱してください。ご送付の際には、送り状の品名欄に「人形・お守り」とご記載ください。なお、お守りのお焚き上げ料などは不要です。
写真を一緒に含めても良いですか?
大変恐れ入りますが、写真の清め祓いに用いる祝詞は、人形供養の祝詞とは全く異なる内容であるため、同時にお取り扱いすることはできません。写真の供養をご希望の場合は、「写真供養」のページをご参照ください。なお、人形供養と写真供養は同時にお申込みいただくことが可能です。
祈願祭名
人形供養(ぬいぐるみ供養)
初穂料
縦横高さの合計100cmの箱1個分程度の量につき2,500円
お申込み
お電話またはメール
時期
持参:仏滅と大安の日曜日以外 送付:いつでも