東京都からの人形供養|郵送の集荷の使い方と費用(供養料)の考え方

東京都から人形供養を検討中の方へ。富士浅間神社では郵送での受付を歓迎しており、集荷を使えばご自宅から箱を出すだけでお手続きが完了します。品名は「人形(ぬいぐるみ)」と記載、費用(供養料)の目安はみかん箱=1口=2,500円。本記事では、集荷の使い方→宛名・品名の書き方→費用(供養料)の考え方→大量発送や割れ物のコツまで、東京都からの実践ポイントをまとめました。最後に発送前チェックリストも付けています。まずは全体像を掴んで、安心してお申込みいただけるように解説します。途中には富士浅間神社の詳細案内ページへのリンクもありますので、確認してみてください。
東京都からでも郵送OK:まずは全体像(4ステップ)
郵送で供養を申し込む流れは簡単です。東京都内からの発送でも問題なく受け付けています。以下の4ステップを押さえれば安心です。
- 準備 ‐ 送るものをまとめます。受付対象は人形・ぬいぐるみ・こけし・剥製・陶器など「生き物の形」をしたものです。危険物(スプレー缶・刃物・ライター・可燃性液体)、食品、液体、生体、着払いは受け付けていません。目安としてみかん箱(縦+横+高さ=約100cm)1箱が1口(2,500円)となります。
- 封入 ‐ 所有者様の氏名・住所・電話番号を記したメモと供養料(初穂料)を封筒に入れ、箱のフタ裏に軽く貼り付けます。
複数箱の場合は封筒は1箱目にまとめ、他の箱には「○箱中○箱目」とメモしておくと確認しやすいです。 - 梱包 ‐ 中身が動かないように緩衝材を詰め、ガラスケースや陶器などの角は厚めに保護します。電池を含む玩具は電池を抜いてから梱包するのがおすすめです。隙間があると輸送中に破損しやすいので新聞紙やプチプチで詰めましょう。
- 発送 ‐ 宅配便やゆうパックで送ります。料金は差出人負担で、着払いは受付できません。品名欄には「人形(ぬいぐるみ)」と記載し、あいまいな表現(雑貨・おもちゃ等)は避けます。ヤマト運輸や日本郵便の集荷を利用すれば自宅で発送が完了します。
途中で詳細が知りたくなったら、富士浅間神社のページ人形供養のご案内(郵送可・毎月の式典)もご覧ください。
集荷の使い方:自宅集荷/コンビニ持ち込み/営業所持ち込み
送付方法は3つのパターンがあります。どれを選んでも供養の内容に違いはありません。複数箱の場合は宛名に「1/3」「2/3」のように書き、封筒は1箱目だけに入れます。
自宅集荷
ヤマト運輸などの宅配会社に連絡すると、希望の時間帯に荷物を取りに来てくれます。集荷申し込みは電話やWeb、アプリから可能で、手数料は無料です。未記入の送り状も持って来てくれるため、スキマ時間に梱包しておけばご自宅で完結します。日時指定ができるので、忙しい方や重たい荷物を動かしたくない方に便利です。
コンビニ持ち込み
コンビニに持ち込めば24時間発送ができます。ヤマト運輸の宅急便はセブンイレブンやファミリーマート、デイリーヤマザキから、ゆうパックはローソンやミニストップから送れます。事前に箱詰めを済ませ、送り状を用意してからレジで発送手続きをします。コンビニには箱や緩衝材が置いていないことが多いため、自宅でしっかり梱包してから持ち込むと安心です。受付時間外がないのもメリットですが、荷物のサイズや重量が大きい場合は運搬が大変です。
営業所持ち込み
宅配会社の営業所に持ち込むと、受付スタッフに相談しながら発送できます。ヤマト運輸では営業所や取扱コンビニに持ち込むと「持込割」で100円(クロネコメンバーズは150円)割引があります。事前に荷物のサイズを計測し、必要な口数と供養料を確認してから持参しましょう。重量や箱数が多い場合は、家族や友人と一緒に行くと安心です。雨の日や猛暑の中での運搬は大変なので、天候も考慮すると良いでしょう。
宛名・品名の書き方(品名は「人形(ぬいぐるみ)」)
正しい宛名と品名を書くことは、誤配送や破損を防ぐために重要です。下記は宛名・品名のテンプレートです。
〒375‑0024
群馬県藤岡市藤岡1152 富士浅間神社
差出人:〒123‑4567 東京都○○市○○1‑2‑3 ◯◯(あなたのお名前)
電話:090‑1234‑5678
品名:人形(ぬいぐるみ)
内容量:○箱中○箱目(例:2箱中1箱目)
備考:供養料とメモを1箱目に同梱/割れ物注意
品名欄には必ず「人形(ぬいぐるみ)」と記入し、雑貨やおもちゃのような曖昧な表現は避けましょう。ヤマト運輸のガイドラインでも、内容物は特定できるよう具体的に記載するよう求めています。備考欄には箱数の内訳や注意事項(割れ物、ガラスケースあり等)を記載すると、配送員が丁寧に扱ってくれます。
費用(供養料)の考え方:みかん箱=1口=2,500円/大型は“何口分相当”
供養料(初穂料)は目安として「みかん箱」サイズ1箱を1口とし、2,500円を基準とします。あくまでお気持ちであり、厳密な計算は不要です。大型の人形や箱が増える場合は「何口分に相当するか」でお考えください。以下は早見表です。あくまで目安であり、無理のない範囲でご準備ください。
口数(目安) | 箱数・サイズの例 | 供養料の目安 | 補足 |
---|---|---|---|
1口 | みかん箱1個(縦+横+高さ=約100cm) | 2,500円 | 一般的なぬいぐるみや人形数体 |
2口 | ガラスケース入り日本人形 | 5,000円 | ケースごとでも可 |
3口 | 等身大人形など大型品 | 7,500円 | 重量や箱数が多い場合の目安 |
4口以上 | 数十体のぬいぐるみ | 10,000円以上 | 具体的な額はお気持ちでお納めください |
供養料はあくまで「お気持ち」であり、上表の金額は目安です。なお、供養が必要なのはお人形の本体です。ケースや付属品も含めてお引き受けすることができますが、本体だけをコンパクトな箱に収め直していただくと、ご負担が少なくて済みます。お札・硬貨いずれでも構いませんが、封筒にまとめてご用意ください。
費用や供養の詳細は富士浅間神社の案内ページ人形供養のご案内(郵送可・毎月の式典)でも確認できます。
大量に送るときのコツ:複数箱・同梱物のまとめ方・紙類は1箱へ
家族の節句人形や思い出のぬいぐるみが多い場合は、段ボール箱が複数になることがあります。その際のポイントを押さえておきましょう。
- 封筒は1箱目のフタ裏に貼り付けます。供養料やメモがバラバラにならないように、紙類は必ず1か所にまとめます。
- 箱に番号を書いて管理します。送り状や備考欄に「1/2」「2/2」など記載すると、神社側でも確認しやすくなります。
- 小物類は小袋にまとめる – 小さな人形やパーツはジッパー袋に入れ、緩衝材で包んでから箱に入れます。空間が大きい場合は新聞紙などで埋めて、輸送中の動きを防ぎます。
- 紙類は1箱に集約 – 手紙や写真など一緒に納めたい紙類がある場合も、封筒に入れて1箱目に集めましょう。
- 割れ物・ガラスケースは別梱包 – 同じ箱に大量に詰めると壊れやすくなるため、陶器やガラスケースは1箱でまとめ、角を厚めに保護します。
割れ物・ガラスケースの梱包:角を厚めに保護/電池は抜く
古いガラスケース入りの雛人形や陶器の人形を送る際は、破損防止が重要です。以下のポイントを守ることで、安全に届けられます。
- 角を厚めに保護 – ガラスケースや額縁は角が割れやすいので、プチプチやエアキャップを何重にも巻き、角にはダンボール片や発泡スチロールを当てます。
- 隙間を埋める – 箱の中に空間があると衝撃を受けやすいので、新聞紙や緩衝材を詰めて動かないようにします。
- 電池は抜く – 音が鳴るぬいぐるみやライト付きの人形は、輸送中に作動しないよう電池を抜いてください。
- 割れ物注意の表示 – 送り状の備考欄や箱に「割れ物注意」と記載し、取扱注意シールを貼ると丁寧に扱ってもらえます。
持ち込みと郵送の比較:東京都からはどちらが現実的?
人形供養は郵送でも持参でも受け付けていますが、東京都から訪問する場合は移動時間や荷物の重さも考慮が必要です。以下の表で比較してみましょう。
方法 | 時間 | 手間 | 荷物重量 | 天候・体力 |
---|---|---|---|---|
郵送(集荷) | 梱包後に集荷を依頼すれば自宅で完結。集荷は指定時間に来てもらえる | 送り状記入や支払いを自宅で済ませられる。荷物の運搬が不要 | 大型の箱でも玄関で引き渡せる | 天候や暑さを気にせず利用でき、高齢者や忙しい方に最適 |
郵送(コンビニ持ち込み) | 24時間いつでも発送可 | 梱包済みの箱を持ち込む。レジで支払う必要あり | 自分で持ち運ぶため箱数が多いと負担大 | 雨の日や猛暑は運搬が大変。駐車場の有無も確認 |
郵送(営業所持ち込み) | 営業時間内に発送。割引特典あり | スタッフに相談でき、送り状の記入も補助してくれる | 自分で運ぶ必要があるが、台車などが借りられることも | 長時間待つことは少ないが、天候の影響はある |
直接持参 | 神社へ参拝を兼ねて持参。月1回程度の式典日に合わせる必要はない | 予約や時間調整が必要。現地で申し込みを行う | 大型の雛人形や多数のぬいぐるみは運搬が困難 | 天候や交通状況に左右されやすく、時間と体力が必要 |
東京都からは移動距離が長く荷物が多くなりがちなので、郵送による集荷やコンビニ持ち込みを選ぶ方が現実的です。ご家族で参拝を兼ねて持参する場合は、事前に日程や交通手段を確認し、箱数を減らす工夫をしましょう。
「無料」でできる?催事・宅配サービスとの違いと注意点
インターネット上には「無料回収」や「格安供養」とうたうサービスが見受けられます。しかし、無料には条件があることが多く、例えば別商品を購入した場合の特典や広告目的のイベントであることもあります。供養をお願いする際は、供養の意義と儀式の有無を確認することが大切です。
富士浅間神社では毎月1回程度の式典で人形供養を執り行い、終了後にはご報告のお葉書をお送りしています。このような正式な神事を含む供養は、単なる処分ではなく心を込めてお預かりするものです。費用(供養料)は目安として提示されていますが、皆さまのお気持ちとして納めていただいています。
よくある質問:送料・現金書留・匿名・領収証 ほか
Q1. 送料はかかりますか?
A1. 配送料は差出人のご負担となります。着払いは受け付けていません。箱数やサイズに応じて運賃が変わるため、宅配会社の料金表を確認し、配送前に支払ってください。
Q2. 現金を同封して大丈夫ですか?
A2. 日本郵便で発送する場合は郵便法により普通郵便での現金送付が禁止されているため、現金書留(現金書留郵便)をご利用ください。封筒に入れ、フタ裏に軽く貼る方法を推奨しています。
Q3. 氏名や住所を記載したくない場合は匿名でも大丈夫ですか?
A3. お名前とご住所は、供養の際に読み上げる祝詞と、供養後のご報告葉書送付のために必要です。事情で匿名をご希望の場合は、ご遠慮なく申込時にご相談ください。
Q4. 領収証は発行できますか?
A4. 領収証をご希望の場合は、申込メモにその旨をお書きください。供養料を確認後、神社から発行いたします。
Q5. 大きな人形や大量のぬいぐるみも受け付けてもらえますか?
A5. はい。富士浅間神社では大型の人形や大量のお人形も受け入れています。複数口になる場合は、口数の目安に沿って供養料をお納めください。宅配便で送る際は箱を複数に分け、封筒は1箱目にまとめましょう。
発送前チェックリスト
出荷前に以下のチェックリストで最終確認をしてください。印刷してチェックを付けながら進めると安心です。
- ⬜送付対象が人形・ぬいぐるみ・こけし・剥製など「生き物の形」であり、危険物や食品・液体ではないことを確認した。
- ⬜電池入りのおもちゃは電池を抜いている。
- ⬜みかん箱サイズを基準に箱数を決定し、供養口数(目安)を計算した。
- ⬜氏名・住所・電話番号・口数・領収証の有無などを書いたメモを用意した。
- ⬜供養料を封筒に入れ、メモと一緒にした上で封をした。
- ⬜封筒を箱のフタ裏に軽く貼り付けた。
- ⬜緩衝材を使って中身を保護し、隙間がないか確認した。
- ⬜送り状に「人形(ぬいぐるみ)」と具体的に記載し、箱数を明記した。
- ⬜配送料を差出人負担で支払う準備をした(着払いは不可)。
- ⬜宅配会社への集荷依頼・コンビニ・営業所持ち込みのどれかを決め、発送日程を確認した。
送り先と申込み方法(電話・LINE・メール)
発送準備が整ったら、下記の方法でお申込みください。富士浅間神社では随時受付中で、式典は月に一度程度行われます。受付後にはご報告葉書をお送りいたします。
- 電話 ‐ ご不明点や口数の相談は電話が早く確実です。富士浅間神社の代表番号までお電話ください。職員が丁寧にご案内します。
- LINE ‐ LINE公式アカウントからもご相談や申込みが可能です。写真を送付して箱数の相談をすることもできます。
- メール ‐ 電話が難しい方はメールでお問い合わせください。氏名・住所・電話番号・箱数を明記し、返信をお待ちください。
詳しい宛先や最新情報は富士浅間神社の案内ページをご覧ください。
人形供養のご案内(郵送可・毎月の式典)
富士浅間神社の公式ページでは、供養の受付や式典日程、よくある質問をまとめています。こちらから詳細を確認いただき、お申込み手続きを進めてください。