安産祈願
祈願祭はお一組ずつ執り行っております

炎の中で無事に出産した神さま
ご祭神のコノハナサクヤヒメは、燃えさかる炎の中で無事にお子さまを産みました。この神話から当神社は安産の信仰を集めていて、妊婦は戌(いぬ)の日に安産祈願をしたあと、腹帯を締める風習が今に伝わっています。
なぜ戌の日に安産祈願?
犬はお産が軽く、狛犬のように悪い気を祓うという意味から、5ヶ月目の「戌の日」に安産祈願を行います。ただし、ちょうど5ヶ月目にしなければならないわけではないので、周辺の日付でご都合のよい日をお選びください。
また、戌の日が仏滅に当たる場合は当日を避けて、前後のお日柄のよい日をお選びください。
お守り・腹帯について
安産祈願のあと、授与品として安産お守りと腹帯をお渡しいたします。すでに腹帯をお持ち場合は、祈願のときにご持参いただければ神前でお清めいたします。
代理の祈願
ご本人さまが遠方にお住まいである場合など、参拝が難しい場合は代理の方にご参列いただき、祈願をすることができますのでご相談ください。