1. HOME
  2. ブログ
  3. 埼玉県からの人形供養|持ち込みと郵送どちらが良い?費用(供養料)の目安と判断基準

埼玉県からの人形供養|持ち込みと郵送どちらが良い?費用(供養料)の目安と判断基準

埼玉県から人形供養をお願いしたいけれど、持ち込みと郵送のどちらが良いか迷っている——そんな方へ。富士浅間神社では郵送での受付も歓迎しており、みかん箱=1口=2,500円を目安に大切なお人形をお預かりしています。東京・神奈川・埼玉など全国各地からの申し込みがあり、地域に制限はありません。割れ物や大量の場合は、郵送のほうが安全・現実的なケースもあります。本記事では、結論(どちらが向く?)→判断フローチャート→郵送手順の要点→費用の考え方→割れ物や雨天時のコツ→持ち込みの注意点まで、埼玉県からの実践ポイントをまとめました。最後に発送前チェックリストも付けています。

埼玉県からでも郵送OK|まずは結論(どちらが良い?)

富士浅間神社では郵送での受け付けが多く、特に東京・埼玉・神奈川から多くの申し込みがあります。郵送の場合は箱の大きさに制限がなく、どんなサイズの箱でも受け入れてもらえます。一方、持ち込みは神社までの移動時間と予約が必要ですが、ご自身で直接お納めできる安心感があります。決め手は量・サイズ・割れ物・時間です。1箱以内で軽く日程が合うなら持ち込みも良いですが、複数箱や割れ物が多い場合、交通や天候の影響が心配な時は郵送が向いています。詳しい受付方法は【人形供養のご案内(郵送可・毎月の式典)】をご覧ください。

判断フローチャート|持ち込み向き/郵送向き

持ち込みと郵送の判断は次のポイントを目安にすると迷いが減ります。

  • 1箱以内・軽量:手荷物で運べるサイズなら持ち込み向き。神社へ予約を入れ、当日窓口で申込用紙を記入します。
  • 複数箱・大型・割れ物が多い:梱包と輸送に時間をかけられる郵送向き。緩衝材や防水対策で安全に送れます。
  • 日程が合わない・遠距離:月に1回の式典は日程が変動し、ご参列の必要はありません。郵送ならいつでも発送でき、式典後は報告のはがきが届きます。
  • 移動が負担・天候が不安:雨天や炎天下に長距離を運ぶと破損リスクが高まります。郵送なら宅配業者が運ぶため天候の心配を軽減できます。

このように条件に応じて最適な方法を選びましょう。

郵送の手順(要約)|準備→封入→梱包→発送

郵送は4つのステップにまとめられます。

  1. 準備:ダンボール箱や袋、緩衝材、封筒、メモ、供養料を用意します。危険物(スプレー缶・刃物・ライター・可燃性液体など)や食品・液体は同梱できません。電池で動くぬいぐるみは電池を抜いてください。
  2. 封入:お名前・ふりがな・生年月日・住所などを記したメモと供養料を封筒に入れ、箱のふたの裏に軽く貼ります。複数箱の場合も封筒は1箱にまとめます。
  3. 梱包:お人形やぬいぐるみを入れ、割れ物は厚めに緩衝材を巻き、角を重点的に保護します。ガラスケースなどは内部と外部に緩衝材を詰め、隙間をなくします。雨天時は箱をビニール袋に入れてからエアキャップで包むと防水になります。
  4. 発送:宅配便で送付します。送り状の品名は必ず「人形(ぬいぐるみ)」と記載し、着払いは不可です。郵便局から送る場合、供養料は現金書留で別送します。

宛名・品名・複数箱の書き方

宛名の書き方は次のテンプレートが便利です。複数箱になる場合は備考欄に「2箱口/封筒は1箱目」と明記して誤配送を防ぎます。

〒375-0024
群馬県藤岡市藤岡1152番地
富士浅間神社 御中

品名:人形(ぬいぐるみ)
備考:2箱口/封筒は1箱目(必要に応じて記入)
依頼主:〒XXX-XXXX 埼玉県○○市○○町1-2-3 氏名・電話番号

品名には必ず「人形(ぬいぐるみ)」と記入します。宅配業者の規定では内容物を具体的に記載する必要があり、「雑貨」や「おもちゃ」などの曖昧な表記は避けるよう求められています。送り主欄の氏名・住所・電話番号は供養後の報告はがき送付のため必要ですが、事情によって省略したい場合は神社に相談することが可能です。なお、着払いで送った場合は受け取りできず返送となります。

費用(供養料)の目安|みかん箱=1口=2,500円/大型は“何口分相当”

供養料はみかん箱(縦+横+高さ=約100cm)=1口=2,500円を目安に考えます。大型や大量の場合は「何口分に相当するか」で決めればよく、厳密な計算は不要です。以下の早見表はあくまでも目安で、お気持ちで問題ありません。

お品の例概算口数供養料の目安備考
ぬいぐるみ(中サイズ 5〜10体)1口2,500円付属品はまとめて送付
雛人形段飾り一式2〜3口5,000〜7,500円収納箱ごと引取り
五月人形(兜・鎧・道具)2〜3口5,000〜7,500円生き物ではないが受け入れ可
ガラスケース入り日本人形2口5,000円直接持参も検討
大量の人形類(例:実家の整理で24体)24口60,000円前後整理で大量に出てきた場合

費用はあくまで「志(お気持ち)」として納めるものであり、ご自身の感覚に合った金額で大丈夫です。複数箱の場合でも封筒は1箱にまとめます。

割れ物・大量・雨天時のコツ(埼玉からの例)

割れ物や大量のお人形を安全に送るにはいくつかコツがあります。

  • 角と突起を重点保護:ガラスケースや陶器人形は厚めの緩衝材で角を重点的に包み、箱の内側も緩衝材で満たして動きを防ぎます。
  • 小物は小袋へ:髪飾りや刀などの付属品は小袋にまとめ、紛失を防ぎます。細かいパーツは個別に包んで2〜3重に巻くと安心です。
  • 防水対策:雨天時や梅雨に発送する場合は、箱や緩衝材の前にビニール袋に入れてから包むと、濡れを防げます。さらにダンボール全体にビニール製のショッピング袋をかぶせると安心です。
  • 供養料と紙類は1箱へ集約:複数箱になるときは封筒やメモを1箱に集約し、備考欄に「○箱口/封筒は1箱目」と記載します。
  • 電池を抜く:電池入りの玩具は輸送中の誤作動や液漏れを防ぐため電池を抜いてください。

これらの対策を行うことで、長距離輸送でも破損や水濡れのリスクを低減できます。

持ち込みのポイント(予約・駐車・時間・荷姿)

直接持ち込みを希望する場合は、まず神社へ電話またはメールで予約を入れます。予約は通常30分刻みで受け付けており、仏滅の日・大安の日曜日・12/30~1/4などは避けます。窓口では申込用紙に氏名や住所を記入し、供養料をお納めします。

駐車スペースは敷地内にありますが、祭典時は混雑することもあるため時間に余裕を持って到着しましょう。大型や複数箱の場合は台車を用意すると便利です。雨の日や雪の日は路面が滑りやすく運搬が難しくなるため、天候の影響を考慮して郵送に切り替えるのも一つの方法です。荷物は丈夫な箱に入れ、持ち運び中に滑ったりぶつけたりしないよう注意しましょう。

よくある質問(5問)

Q1. 費用は無料でできますか?

A1. 富士浅間神社の人形供養は志納であり、みかん箱(約100cm)1口=2,500円を目安にお気持ちをお納めいただきます。無料ではありませんが金額は厳密でなく、ご自身の感覚に合った額で大丈夫です。

Q2. 匿名で送れますか?

A2. 供養後に報告はがきをお送りするため、メモに氏名・住所・連絡先を記入するのが基本です。特別な事情で匿名を希望する場合は対応しますので、事前に神社へ相談してください。

Q3. 領収証はもらえますか?

A3. 領収証の発行が必要な場合は、メモに「領収証希望」と記入して送ると対応してもらえます。連絡時にその旨を伝えると安心です。

Q4. 着払いで送っても良いですか?

A4. 着払いは受け付けていません。送料は発送者が負担し、供養料は封筒に入れて同梱するか現金書留で別送します。

Q5. 式典はいつ行われますか?

A5. 式典は月に一度程度、行事予定により日程が変わります。参列の必要はなく、受付は随時行っています。供養後には報告はがきが届きます。

発送前チェックリスト(10項目)

  •  メモに氏名・住所・連絡先・生年月日・性別を記入した
  •  供養料とメモを封筒に入れ、箱のフタ裏に軽く貼った
  •  危険物・食品・液体・生体・刃物・スプレー缶などを入れていない
  •  電池入り玩具の電池を抜いた
  •  割れ物は厚めの緩衝材で包み、角を重点保護した
  •  箱や中身をビニール袋で覆い、防水対策をした
  •  複数箱の場合は封筒を1箱目に集約し、備考欄に「○箱口/封筒は1箱目」と記載した
  •  品名を「人形(ぬいぐるみ)」と記載し、「雑貨」などは書かなかった
  •  着払いではなく、送料を自分で負担することを確認した
  •  発送前に【人形供養のご案内(郵送可・毎月の式典)】で最新情報を確認した

送り先と申込み方法(電話・LINE・メール)

送り先は以下の通りです。

〒375-0024
群馬県藤岡市藤岡1152番地
富士浅間神社

申し込みは電話・メール・LINEで受け付けています。電話は 0274-22-2597(9:30〜11:30、13:30〜17:00。仏滅の日とお盆付近は休み)。メールは info@fuji-sengen.sakura.ne.jp で、返信がない場合は電話で確認してください。LINEから写真付きで相談することもできます。持ち込みの場合は日時を予約し、当日窓口で申込用紙を記入して供養料を納めます。郵送の場合は本記事の手順に沿って梱包・発送し、送付後に連絡を入れるとスムーズです。

費用や日程、持ち込み方法など詳細は【人形供養のご案内(郵送可・毎月の式典)】をご参照ください。早めの予約と丁寧な梱包で、大切なお人形を安心してお預けしましょう。

人形供養のご案内(郵送可・毎月の式典)

関連記事